看護師から全く違う仕事であるWebライターに転職しました。Webライターの仕事術・看護師のことなどについて語るブログです。

電動昇降デスク5選【Webライターにオススメ】

Webライター・ブロガーなど在宅でデスクワークをしているあなたは、

  • 電動昇降デスクに興味あるけどどれを選んでいいかわからない……
  • 電動式スタンディングデスクって実際に使っていいことあるの?
  • 使っては見たいけど家具で失敗したらいやだなあ

と迷っていませんか?

電動昇降デスクは、座りっぱなしでデスクワークをするWebライターの運動不足解消になるうえ、作業効率も上がるのです。

この記事では、電動昇降デスクを選ぶときのポイントや、電動昇降デスクを使うメリットなどについてお伝えします。

この記事を読めば、電動昇降デスクのメリットや選び方のこつが理解でき、自分に合った電動昇降デスクを決められますよ。


この記事を書いた人

元整形外科ナースであり現在看護師webライター。実際に電動昇降デスクを1年使用している。看護師の視点からも、スタンディングデスクの良さをお伝えできる。DIY好きで家具の木材にも詳しい。

電動昇降デスクのメリットを愛用中のWebライターが解説

電動昇降デスクとは、机の天板を支える脚の部分をモーターで動かし、机の天板の高さを変える机のことです。モーターの力で立ち机にも座り机にもなる便利な商品。スタンディングデスクが気になるけど立ちっぱなしは疲れそう、という方にもおすすめですよ。

自宅の電動昇降デスク

座りっぱなしの弊害を予防

運動不足

電動昇降デスクを使用すると作業中に立つ姿勢をとることで、下肢の筋肉を使えます。

webライターをはじめとする在宅ワーカーは、普通の机やダイニングのテーブルで仕事をすると座る時間が増えますよね。座った姿勢では下半身の筋肉にはほとんど力が入りませんが、立つ姿勢をとれば下半身の筋肉に力が必要。下半身の筋力が低下するのを防げます。

座りっぱなしは消費カロリーも低下し、下半身が浮腫みやすくなりますよね。

東京都福祉局立位の時間が減り、座位の時間が増えることで以下のような健康への弊害があると記しています。

  • 下半身のむくみ、血流の障害
  • 消費カロリーの低下
  • 下肢の筋力低下

座りっぱなしは良くないってうすうすはわかっていたけど、改めて現実は知りたくない…と避けてしまいがちですよね。

臀部などの痛み

以前普通のパソコン机で座ってWebライティングの作業をしていたところ、お尻が痛くなりました。長時間座りつづけたことで、臀部を圧迫していたのだと思います。ライター仲間も「長時間の作業でお尻が痛い」と訴える人はいて、確かに座りっぱなしは臀部痛を起こすな、と実感しています。

また、整形で診察についていて思ったのは、腰痛を訴える患者さんは座りっぱなしの方が多いのです。座りっぱなしの姿勢は脊椎の生理的湾曲を妨げ、腰痛を悪化させます。電動昇降デスクを使用すれば、長時間の腰への負担が軽減可能なのです。

Webライティング中の眠気予防

居眠りをする女性

立って作業することで作業中の眠気予防をしやすくなります。

Webライティングはリサーチに一日、ライティングに一日かかることもあるのですが、とくに昼食後午後のライティング作業で眠気をおぼえることが多いのですよね。

身体を動かさずに頭だけを使って同じ内容を考え続けていると飽きてしまい、眠くなるんです。

実際にライティングをしていて、座って体の力が抜けた状態だと眠気も襲いやすいな、と実感。

立ち机を使用し、立って作業することで足に力が入り、気持ちも引き締まって眠気予防になっています。

天板が可動式ではない立ち机との違い

電動昇降デスクの立ち机(スタンディングデスク)と昇降デスクの違いは、高さが調節できること。立ち机ですと、天板が高い位置に固定されているため、立って作業する以外に姿勢が選べません。

しかし、電動昇降デスクなら、立位(立つ姿勢)と座位(座る姿勢)を自分の疲労感に応じて調整できるのが立ち机との大きな違いですね。

立位で作業するのは身体にとって運動不足解消の助けとなるので大きなメリット。ですが、丸一日立っていると、足がむくんでだるくなる場合もあります。とくに、いままで一日座って作業をしていたライターさんが突然一日立って作業するとなると疲れを感じるでしょう。

電動昇降デスクなら、立って作業するのに慣れるまで、天板の高さを調節して立つ時間と座る時間を調整できます。また、体調によって座る時間を長くしたい日もあるでしょう。

自分の体調に合わせて、どのぐらいたって作業するのか調整できるのが電動昇降デスクのいいところだと思います。

電動昇降デスク選び方のコツを1年使用したWebライターが教えます

天板

天板の大きさは作業中にどのくらいの資料を広げるのか、何を置きたいのかによって決まります。また、住宅事情やインテリアの好みも関係してくるでしょう。

電動昇降デスク天板の形状は、平板1枚のもの、Ⅼ字型のもの、人が入る部分がカーブしたものなどがあります。電動昇降デスクをリビングや心室の一角に置く場合は1枚の板状になっている天板が適しており、L字型は比較的スペースがある書斎に適しています。

天板の素材はコストにそのまま反映されますが、もっとも高級な天板は、天然物の1枚板をカットしたもの。横からみると板の断面に木目がそのまま見えるものです。一方、低コストの電動昇降デスクほど天板は薄くなりやすい傾向があるでしょう。電動昇降デスクの天板は合板(薄いべニア板を接着し、木目柄のシートを貼ったもの)もあります。

天板は電動昇降デスクの印象を決める要。薄く白っぽい木目柄の天板であればナチュラルインテリアに合い、こげ茶色の深みのある天板であればブルックリンインテリアにあうでしょう。

天然の1枚板を使用したい場合は、電動昇降デスクの脚のみを購入し、ホームセンターで天板を購入してDIYをしましょう。

デスクの脚

昇降デスクの脚は安定性に直結します。重い天板を支えるためには、基底面積(足全体が囲んでいる床部分の面積)が広くなければなりません。販売されている電動昇降デスクは、基底面積が広く取られ、さらに脚自体も商品により5~6センチでしっかりとした作りです。天板を支える部分だけで4つ以上のねじで固定。脚の形もコの字型で安定性は高いのです。

筆者が使用している電動昇降デスクは脚の太さは5センチあり、昇降時にぐらつきは感じません。

モーター

電動昇降デスクモーター

天板を昇降させる動力となるのがモーターです。商品によって、シングルモーターでモーターの動力が脚に伝わるようにしているものと、ダブルモーターで昇降デスクの両脚に動力を伝えるタイプがあります。

ダブルモーターは左右の足フレームの中に1個ずつのモーターが入り、稼働力があるため天板の上下昇降がよりスムースになり、スピードも速くなるのです。シングルモーターは一つのモーターが脚の近くにあり、足全体の動力となっています。筆者はシングルモーターの電動昇降デスクを使用していても特に違和感はありません。快適に使用できています。

障害物感知

電動で天板を上下させる時に、周囲のものを挟んだり他の家具にぶつけないための機能です。

天板を昇降させたとき、障害物を感知すると直ちに運転を停止します。商品によっては動作を停止した後、わずかに戻る機能もあるのです。

「天板を動かすと分かっていて、挟む人はいないだろうから必要ないのでは?」と思うかもしれませんが、意外と挟みそうになります。デスク周りで使っているワゴンや椅子、近くにあるドレッサーなどのほかの家具など。

モーターの力は強いため、障害物感知機能で隣の家具に衝撃を与えたら、ダメージを加えることになります。

筆者も電動で天板を下げていた時、ドレッサーにぶつけそうになったことがありました……

小さなお子さんを育児中の方などは特に、念のため障害物感知機能があるかの確認は必要です。

メモリー

電動昇降デスクのタッチパネル

電動昇降デスクのメモリー機能は、自分の好みの天板の高さを記憶する機能です。身長や座高、好みにより天板の高さには好みがあります。

立っているときは120センチが最適・座っているときは70センチがいいなど。メモリ機能があると、自分が立位・座位の時の好きな高さを覚えてくれるので、ボタン一つで好みの高さに昇降できますよ。

ちなみに筆者は天板を少し高めに設定するのが好きです。

筆者が購入したのはメモリ付ではないのですが、あったら便利だったろうなあ……とは思っています。電動昇降デスクのメモリー機能は必須ではありませんが、あると便利な機能です

配線処理

配線収納システムがあるかもポイントです。配線の収納は電動デスクによって異なり、配線用の格納引き出しがあるもの、結束バンドのようなものでつなげるものなど様々。デスクの裏を見ることはめったにありませんが、配線のごちゃ月が気になる人は、配線収納システムの有無を確認した方がいいでしょう。

Webライターにオススメの電動昇降デスク5選

1.FLEXISPOT(フレキシスポット)E7|平均価格で電動昇降デスクを買いたい人におすすめ



天板サイズ幅120×奥行き60㎝ 障害物感知機能あり
脚幅116.4㎝
昇降範囲72~121㎝
パネルメモリ機能付き
送料公式ホームページでは北海道・沖縄を除く基本送料無料
色展開脚黒+ガラス天板、脚白メープル天板、脚黒+竹柄

電動昇降デスクで検索をすると、上位に出るのがflexispot(フレキシスポット)のスタンディングデスク机です。flexispotは、電動昇降デスクで一番著名なメーカーですね。価格も天板が電動昇降するデスクの中でも平均的なお値段です。

本商品の特徴は天板の美しさ、素材の良さ。天板にメラミン加工が施されており、ライティング中に飲み物を飲む方も汚れが気にならないため安心してカップを置けます。天板昇降のメモリー機能もうれしい。

電動昇降デスクで人気のFLEXISPOT E7 Pro は、公式ホームページでしか購入できない商品です。ぜひチェックしてみてくださいね。☟


2.山善FEZIBO電動昇降式デスク|収納つきデスクを求める人に

天板サイズ幅120㎝ 奥行き60cm 障害物感知機能あり
最大幅121.9cm
昇降範囲70~117㎝
パネル3つのメモリボタンあり
脚黒+天板ブラウン 
送料Amazon プライム商品のため通常配送料無料

山善も家具や家電で著名なメーカーです。通販で家具を購入しようと思ったら、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

山善のFEZIBO電動昇降式スタンディングデスクは、天板上に収納引き出しがついています。ライティングなどの作業ではキーボードとマウスなどが置ければよいため、意外と天板の奥行きは不要です。それよりも、マインドマップを手書きする時のノートや鉛筆、タイマーや眼鏡など意外と小物の置き場所、収納場所に困るのです。

天板に引き出しがあれば片付いてスッキリするうえに、家具としてのデザイン性が高まるため、ライティングなど作業時のモチベーションも上がります。おしゃれな机で作業するとワクワクしますよね。

脚はスチール製の丈夫なリフティングフレーム。耐荷重量70kgであるところが、脚の強さを物語っています。実際には70Kgの物を乗せることは無いと思いますが、少し手を置いて力が入ってしまっても安心ですね。

3.サンワダイレクトの電動昇降|コンパクトな奥行きで部屋をスッキリさせたいライターさんに

天板幅120㎝ 奥行き51cm 障害物感知機能あり
最大幅120㎝
昇降範囲73~123㎝
パネル高さメモリー機能4つあり 
脚黒+天板ライトブラウン 
送料Amazon プライム商品のため通常配送料無料

サンワダイレクトはオフィス用品の販売で有名なメーカーですね。オフィス用品のほかパソコン周辺機器なども販売していますが、パソコンデスクの取り扱いも豊富です。

サンワダイレクトの電動昇降デスクの売りは、天板の奥行51センチのものがあること。ほかのメーカーは奥行き60㎝がほとんどですが、サンワダイレクトで唯一51cm幅を見つけました。「机をリビングに置きたい」「ベットルームの隅に置きたい」という方には奥行き51センチは最適です。部屋に置いてみると、10センチの奥行の差が威圧感になることもあるから。

今までデスクワークじゃなかったのに突然行方が家にやってきて邪魔…と家族に言われないためには、奥行きが薄めのデスクがお勧め。もちろん、テーブル脚も丈夫で昇降の高さ調節もばっちりです。

4.高いデザイン性を求める方に電動式昇降デスク HOUSEELF 

天板幅120㎝ 奥行き60cm
最大幅120㎝
昇降範囲74~121cm
パネル2つのメモリー機能
マホガニー
送料Amazonプライム商品のため 通常送料無料

電動昇降デスクは脚に動力を伝えるため、どうしても脚部分の素材は金属製になってしまいます。昇降がしっかりできるのは目的が果たせていいのですが、脚が金属ですとインテリアの雰囲気を壊す……と考える人もいるでしょう。

インテリアやDIY好きな筆者も金属脚しかないのか……と思いました。

が、HOUSEELF 電動昇降デスクは、金属部分を無垢材でほとんど目立たないように隠し、木製のインテリア性高いデザインで作られています。壁紙が白でしたらほとんど金属の部分は目立ちません。

5.L字型天板を求める方にFLEXISPOT L字デスク 電動式昇降デスク EG1-L

天板各幅140㎝ 奥行き50cm L字型
最大幅一遍140cm
昇降範囲71~121cm
パネル上下ボタンのみ(メモリなし)
脚黒 天板メイプル
送料Amazonプライム商品 通常送料無料

FLEXISPOT L字型デスクは、机を部屋の隅に置きたい方におすすめ。資料やモニターを見ながらライティングをする在宅ワーカーさんも使いやすいでしょう。

天板がL字型の配置ですと目線を左右に大きく動かさずに済み、首が疲れにくいにくいのです。参考文献をデスク上に広げて執筆をする電子書籍執筆をするライターさんにも使い勝手がいいでしょう。

ただ、天板の1辺が140㎝ですので、天板だけで140㎝×140㎝をしめます。設置するスペースに余裕のある方でないと部屋に置くのは難しいかもしれません。

でも、広いスペースでライティングができるのは憧れますね~。できるwebライターの気分になれそう。

電動昇降デスクを1年使った感想|メリット・デメリット

webライターとして毎日作業する私にとって、電動昇降デスクは買って正解でした。

電動昇降デスク買って良かった点

  • 運動不足解消
  • 眠気が来てもすぐ醒める
  • 長時間作業しても腰やお尻が痛くならない

長時間立って作業するなど出来るかな、家具を買って失敗したらどうしよう……

と思ったのですが、電動昇降デスクは本当に買って正解です。半年くらいどうしようかな~と買うのを迷っていたのですが、もっと早く買えばよかったと思っています。

私は看護師として長年立ちっぱなし離れていたため、ライティングを立ち作業にするのはそれほど苦にはなりませんでした。現在は1日6時間ライティングするとしたら、ほぼ一日立って作業をしています。たまに「今日は足がむくむなあ」と思ったときに座るくらい。

もし購入を迷っていて自分がたち作業できるか自信がない、立ちづくっを買って失敗したくないという方は、カラーボックスに板を通すなど立ち作業の高さを想定して仕事をしてみるといいと思います。普段の机にアイロン台などを置いて高さを作ってみてもいいのです。

スタンディング高さをイメージして作業してみて、いいかもと思ったら購入するのがいいでしょう。家具は大きな買い物ですから、失敗したくないですものね。

ですが座りっぱなしよりも立って作業をするのは健康にいいのは確かです。元整形ナースが言うのですから間違いありません。スタンディングデスクはお勧めですよ。

ただし、股関節や腰椎などに疾患を抱えて通院中の方は立ちっぱなしが負担になる場合もあります。主治医に「スタンディングデスクって私に合うと思います?」と相談してくださいね。

電動昇降デスクで残念かもと思ったところ

  • 天板の中央線
  • 天板の奥行
  • 収納がないところ

一番は天板にするもの。通販で組み立て式電動昇降デスクを購入したのですが、梱包の都合上、天板は2枚の板を連結して組み立てるものです。デスク上の作業には全く問題ないのですが、ちょうど天板の真ん中に横線が入っている感じになってしまいます

筆者はDIYと板が好きなので、天板中央に線が入るのはちょっとだけ残念だな……と感じました。

また、電動昇降デスクの天板サイズは、奥行きが60cm以上あるものが多いのです。筆者が購入したのは奥行き60㎝ですが、ライティング作業だけで奥行き60㎝はいらないな……と感じています。部屋にも圧迫感が生まれますね。

さらに、電動昇降デスクは収納がないものが多いですね。筆者も収納なしのデスクを購入し、使い始めて眼鏡やヘッドフォンなどちょっとした小物を入れる場所が欲しくなりました。文具やパソコン回りの小物はワゴンを購入して別に収納していますが、引き出しがあったら良かったかな~と思っています。

ただし、敷いてあげれば……の残念な点です。電動昇降デスクは作業する点では、おおむね満足しており、買って良かったと思っています!

じっくり選んでみたい方。FLEXISPOTの公式ホームページは商品が豊富でお勧めです。チェックしてみてくださいね☟


まとめ

電動昇降デスクのおすすめ商品や使った感想をお伝えしました。電動昇降デスクは座りっぱなしによる弊害を予防でき、人によっては作業効率のアップも実感できます。天板の大きさや形状、引き出しなど収納の有無など様々なタイプがありますので、じっくり選んでみてくださいね。筆者も実際電動昇降机を使ってみて、座りっぱなしからの卒業は早い方がよいと考えます。

アンティークデスクとPC

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
島谷 柚希看護師ライター
看護師・Webライター。2016年よりwebライターとしての活動を開始。医療・健康記事を中心に年間平均100記事以上をライティング。企業との直接契約もあり。 校正校閲は電子書籍30冊・ブログ記事100記事以上。 大学病院附属看護学校を卒業後、小児外科病棟、整形外科病棟など看護師として20年以上勤務。その後派遣看護師に。看護の仕事は健診採血中心。